【元ネタ解説】平成1桁ガチババアとは?意味や最初に投稿されたポストを徹底解説

【元ネタ解説】平成1桁ガチババアとは?意味や最初に投稿されたポストを徹底解説

2025年8月下旬、Xでのあるポストがバズったことで、話題になっているミームがあります。

そのネットミームは「平成1桁ガチババア」という、平成生まれの女性たちを指す言葉です。

keito
keito

ドンピシャ世代としては、突如背後から刺されて衝撃を受けたよ…

今回は平成1桁ガチババアの意味や元ネタ、そして平成1桁ガチババアに対するSNSの反応をまとめました。

【元ネタは?】平成1桁ガチババアとはどういう意味?

平成1桁ガチババアとは、1989年〜1997年までの平成元年〜平成9年生まれの人たちを、ちょっと自虐的に指す言葉です。

ガチ=本気の、という意味なので、平成元年〜9年までに生まれた本当のババアだよ。ということですね。

しかし、2025年時点では平成1桁生まれは28〜36歳と、ババアとまではいかない年齢層の人たち。

若者!とは言えないけれど、ちょっと世代が上になってきたな…という人たちが、自虐的につかっていることでバズっています。

ちなみに、男性版の「平成1桁ガチジジイ」も登場しており、SNSでは大盛り上がりしています。

keito
keito

他の人というよりも、自虐のために使われているね

スポンサーリンク

平成1桁ガチババアの元ネタ・背景について

平成1桁ガチババアという言葉は、どうして出てきたのか、元ネタを解説します。

発端となったのは、以下のポストです。

これに対して、平成1桁生まれは全員ガチババアだ!という解釈がされてしまい、一気に広がっています。

しかし話題となったポストは、実は他のポストの引用をしており、実は広がった背景とは意味合いが若干異なります。

背景を要約するとこんな感じ↓。

  • 平成女児ブームに10代が乗っかってるのが許せない、令和風にされるのも嫌。というポストが投稿される
  • 現役の女子高生から「自分も平成生まれだから、そう言われるのは悲しい」と引用がつく。
  • さらに↑の引用に「03(2003年生まれ)がドンピシャの平成女児。10(2010年生まれ)が語るな」などの意見が。
  • そういった意見に対して、「平成女児ブームに対して平成1桁ガチババアたちが幅利かせてるのキツすぎる」という引用。
  • この「平成1桁ガチババア」が一人歩きし始めた。

元々、話題になったポストをした人は平成生まれ全体を指していたわけではありません

どちらかというと、現在の平成女児ブームをよく思っていない人への、ネタ的な意味も含んだ反論として使っていたようです。

しかし、現在は元のポストが削除されてしまったので、「平成女児ブームに対して平成1桁ガチババアたちが幅利かせてるのキツすぎる」だけが大勢のタイムラインに流れることに。

結果、言葉が1人歩きして「平成1桁ガチババア」だけが、SNSで大盛り上がりする結果となっています。

keito
keito

強めのネタ的な発言だけが強調されちゃったってことなのね

スポンサーリンク

平成1桁ガチババアがバズった理由3選

なぜ、平成1桁ガチババアという言葉は、ここまでバズったのでしょうか?

その理由は次の3つです。

  1. 懐かしい感情を思い起こさせる
  2. 自虐・ユーモア・語感の良さ
  3. 世代ごとに話題に参戦

順番に見ていきましょう!

理由①懐かしい感情を思い起こさせる

平成1桁ガチババアがバズった理由1つ目は「懐かしい感情を思い起こさせる」です。

特に話題の中心となった平成1桁生まれの人たちは、2025年現在28〜36歳といった大人の世代です。

平成の文化が懐かしいとされる風潮が出てきた現在、この言葉でもう「ババア」と呼ばれる世代なのかと、自虐的に捉える人が大勢出てきました。

自分たちが生きてきた平成を懐かしく思い、多くの人が共感したことがバズった要因の1つとなります。

SNSでは平成1桁に生まれた人たちが、小学生前後で流行っていたものをアップするなど、大盛り上がりを見せています。

keito
keito

私もその世代なので、本当に懐かしい気持ちになる

理由②自虐・ユーモア・語感の良さ

平成1桁ガチババアがバズった2つ目は「自虐・ユーモア・語感の良さ」です。

「平成1桁ガチババア」という言葉は、2025年時点で28〜36歳と絶妙な立ち位置の人たちが、若くもないけれど…と自虐するのに使いやすい言葉になっています。

SNSではユーモアに溢れるポストも増えており、「平成1桁ガチジジイ」が誕生するなど、面白おかしく盛り上げている人たちもいます。

そして、バズった要因として語感の良さもあるでしょう。

「平成1桁ガチババア」という言葉に対して「東海道中膝栗毛」「墾田永年私財法」など、意味は覚えていないけれど語感が良くてみんなが知っている言葉に似ている!と話題になっていました。

keito
keito

なんか、言いやすいというかキャッチーな感じがあるよね

理由③世代ごとに話題に参戦

平成1桁ガチババアがバズった3つ目は「世代ごとに話題に参戦」です。

「平成1桁ガチババア」というフレーズが出てきたことで、この話題に対して昭和生まれの人たちも参加してきています。

「ギリ昭和ババア」「昭和プロババア」など、似た語感でさまざまな人がポストをしていることで、よりバズっています。

keito
keito

いろんな人が自虐を込めて参加してるから、より盛り上がってる!

スポンサーリンク

【元ネタは?】平成1桁ガチババアに対するSNSの反応

平成1桁ガチババアというフレーズに対する、SNSの反応をご紹介します。

皆それぞれに思い出があって、お互いにそれ良いね!私の時はこれで、これも良かったんだよ〜!
で良いのに…

平成一桁の人達って進学や就職する先々で「お!ついに平成生まれが来たかー!若いねぇ!」って言われてきたからガチババアの称号がとても新鮮

巷では私たち世代はそう呼ばれてるのかwwwガチババアは楽しいぞ〜

平成一桁世代ガチババアを始めとした女たちが社会に出て、それなりの地位について今の平成女児ブーム作ってるとこあるからな

平成一桁ガチババアとかいう日本人特有の自虐的な暴言あまり好きでない

このように、

    • ババアと呼ばれるのが新鮮
    • 自虐的な言葉を使うのは悲しい

という声が多かったです。

まとめ

今回は「平成1桁ガチババア」の元ネタについて紹介しました。

平成1桁ガチババアはXでポストされた内容がバズった結果、話題になったフレーズです。

元々は、平成世代全体を指す意味ではありませんでしたが、語感の良さなどもあって大盛り上がりをしている状態です。

意味としてはマイナスなイメージが強いですが、みんなが楽しかった思い出を共有して盛り上がっているこの流れは、いいですね!

この先も、しばらくは平成ブームが続くといいな…。

error: Content is protected !!