全ア界隈の元ネタはある漫画!現在の使われ方や派生系についても解説

全ア界隈の元ネタはある漫画!現在の使われ方や派生系についても解説

XやInstagramなどのSNSを見ていると、時々「全ア界隈」という言葉を目にした経験がある人はいるのではないでしょうか。

一体どんな意味があるのか・元ネタが気になるという人もいるでしょう。

keito
keito

どういう界隈なのか、全然わからないよね

今回は全ア界隈の意味や元ネタ、そしてSNSの反応をまとめました。

全ア界隈とは?元ネタはSNSにアップされた漫画

全ア界隈とは「全身アルマーニ界隈」の略で、元ネタはSNSにアップされた漫画のことです。

当時のTwitterで小夜さんという方が、彼氏との出会いやデートの様子を漫画に描いたのがきっかけです。

内容としては、カフェで待ち合わせた彼氏が「全身アルマーニ」で登場したことや、デートの様子を描いています。

小夜さんは自慢するような意図はなかったと思いますが、一部の人から全身アルマーニを身につけた彼氏やその人と付き合っている自分をアピールしているように受け取られてしまっています。

自慢に見えるとされるのは、以下のポイントでしょう。

  • カバンにブランド名を記載する
  • 必要のないネイルの色を紹介
  • 彼氏がイケメンという説明
keito
keito

これが投稿されたのは2018年で、7年経っても時々話題になってるよ

スポンサーリンク

現在の全ア界隈の使われ方とは?

全ア界隈は元ネタとなった小夜さんの漫画をきっかけに、以下のような意味で現在は使われています。

  • 痛い
  • 香ばしい
  • 共感性(観察者)羞恥を引き起こす

特に痛いと感じられる恋愛ものの漫画などは、全ア界隈としてまとめられています。

keito
keito

ちょっと作り話っぽいという意見もあったよ

スポンサーリンク

全ア界隈には全ア廻戦の派生系が複数ある

全ア界隈には、いくつかの派生系ができています。

有名なのは以下の2つ。

  • 全ア廻戦:呪術廻戦が好きな作者が、絵柄を寄せて日常エピソードなどを描いている漫画。二次創作的に問題があるのではないか?と話題にもなっています。
  • ジェネリック全ア:元ネタの全ア漫画に似た内容を描いた漫画や、イラストのこと。認定されるものに、特に基準はありません。

このほかにも全ア界隈認定されてしまったり、派生系が発生したりというものが登場しています。

keito
keito

作者が意図していないところで認定されてしまうことがほとんどだね

スポンサーリンク

全ア界隈に対するSNSの反応

時々話題になる全ア界隈について、SNSの反応をまとめてみました。

定期的に全ア界隈流行るの何で?見ちゃうんだけど

全ア笑うのって全ア側の人間だと思う。そういうのに触れてこなかった人は多分微笑ましく見てるか、すごい界隈だなって引いてるかだと思う

一生懸命描いてるのに可哀想だし叩く意味わからん…。

自分の身の回りをモチーフにした創作をそこまで冷笑しなくてもいいだろと思ってしまう

「全ア界隈」を馬鹿にする風潮、言いたいことはわかるけど、人がハッピーをアピールしてるのをわざわざ晒したり馬鹿にするのは酷い

このように、

    • 人が描いた漫画やイラストを馬鹿にする必要はない
    • 面白いと感じる人と、引いている人が分かれている

という声が多かったです。

まとめ

今回は全ア界隈について紹介しました。

全アとは「全身アルマーニ」の略で、ある個人が描いた漫画で登場した言葉が流行り、似たような作品をひとまとめに呼んだのが全ア界隈です。

作者が自称するというよりも読み手が、痛い・香ばしい・恥ずかしいと感じた時に、呼ばれています。

受け取り方は人によってさまざまですので、全ア界隈だから〜などとレッテル張りをせず、純粋に作品として楽しんでみてください。

error: Content is protected !!